【DUO3.0】第40章 間違える方が難しくないか?
2009-06-30
前半は文化史シリーズです
長い歴史の中でその時々に特徴ある文化が栄えたんですね
美術館か博物館かで 「幻の古代文明展?クレオパトラの謎に迫る?」的な企画展が行われているようです
なんと そこに再就職したばかりのボブがいるでは ありませんか!
どんな仕事をしているかというと・・・・
実にボブらしい・・・・・って、待てよ
抽象画かなんかかと思ったら ボブが逆さまにかけたのは肖像画じゃないですか!!
肖像画は・・・人間がこっちむいてる絵です
いまさら説明するのも変な話ですが・・・
どうやったら人間の上下を見間違えるんでしょうか?
ボブのせいで 歴史上重要な人物が
逆さ吊りにされたことになります
幼稚園生でも こんなミスはしませんでしょうに・・・
もう はやくまたクビになればいいと思います
このブログを最初から読んでくださった方や しっかりDUOを勉強してきたDUOLISTの方は この例文を見てはっとしませんか?
そう、ボブは以前も似たようなミスをしました
セクション17でのことです
もしかして この男・・・・
物事を逆にして間違えるクセがあるのでは ないでしょうか?
セクション17から伏線はってたDUO・・・
まだまだ僕の気づいていない真実が 隠れていそうです!
これぞDUOクオリティ
深くはふれませんが
このセクションの真ん中で 男が魔女に虫に変えられるという よく考えたらDUOで一番恐ろしい事件があり
最後の方の例文は 国境をめざし道なき道をゆく亡命者?の話が展開されます
国境へたどり着く「唯一の」道から逃げ出したってことは
この人たちは 猿のせいで国境にたどり着けなかったって解釈でいいんですよね?
仮に亡命をしようとしていたなら ただならぬ覚悟があったはずです
別れを告げたはずがもどってきた彼らに 亡命失敗の理由を尋ねた人がいたのでしょう
彼らはこう言い訳しました
個人的には 宇宙人というより 暗い洞窟から猿がでてきたのだから地底人とか もしその辺りが寒冷地ならビッグフットとか言うべきだと思います
ま・・どうでもいいですが
長い歴史の中でその時々に特徴ある文化が栄えたんですね
例文477 その展覧会に行くと古代文明に対する深い知識を得られる
美術館か博物館かで 「幻の古代文明展?クレオパトラの謎に迫る?」的な企画展が行われているようです
なんと そこに再就職したばかりのボブがいるでは ありませんか!
どんな仕事をしているかというと・・・・
例文479 ボブは装飾された額縁にその肖像画を収めたけれど、上下逆さまだった
実にボブらしい・・・・・って、待てよ
抽象画かなんかかと思ったら ボブが逆さまにかけたのは肖像画じゃないですか!!
肖像画は・・・人間がこっちむいてる絵です
いまさら説明するのも変な話ですが・・・
どうやったら人間の上下を見間違えるんでしょうか?
ボブのせいで 歴史上重要な人物が
逆さ吊りにされたことになります
幼稚園生でも こんなミスはしませんでしょうに・・・
もう はやくまたクビになればいいと思います
このブログを最初から読んでくださった方や しっかりDUOを勉強してきたDUOLISTの方は この例文を見てはっとしませんか?
そう、ボブは以前も似たようなミスをしました
セクション17でのことです
例文189 慌てていたから、手袋を間違えて裏返しにはめてしまった。
もしかして この男・・・・
物事を逆にして間違えるクセがあるのでは ないでしょうか?
セクション17から伏線はってたDUO・・・
まだまだ僕の気づいていない真実が 隠れていそうです!
これぞDUOクオリティ
深くはふれませんが
このセクションの真ん中で 男が魔女に虫に変えられるという よく考えたらDUOで一番恐ろしい事件があり
最後の方の例文は 国境をめざし道なき道をゆく亡命者?の話が展開されます
例文489 その険しい小道にそって彼らは前進した。それは国境へたどり着く唯一の方法だった。
例文490 洞窟から猿が現れると、彼らはびっくりして逃げていった
国境へたどり着く「唯一の」道から逃げ出したってことは
この人たちは 猿のせいで国境にたどり着けなかったって解釈でいいんですよね?
仮に亡命をしようとしていたなら ただならぬ覚悟があったはずです
別れを告げたはずがもどってきた彼らに 亡命失敗の理由を尋ねた人がいたのでしょう
彼らはこう言い訳しました
例文491 「信じてくれないかもしれないけど、宇宙人をみたの。で、消えちゃったのよ!」
「冗談はよせよ」
個人的には 宇宙人というより 暗い洞窟から猿がでてきたのだから地底人とか もしその辺りが寒冷地ならビッグフットとか言うべきだと思います
ま・・どうでもいいですが
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://kapibara423.blog66.fc2.com/tb.php/50-7b4a6680